
物体の移動は、どうしても安定しません。
なので、一定間隔で画像を取得しても映像が伸びたり縮んだりします。
そこで、ラインセンサーは物体の移動速度とカメラのスキャンスピードを同期させて、画像の伸び縮みをさせない使い方が主流です。
その場合は、物体を動かす機器からスピードに依存した周期信号を取り出し、カメラシステムに入れて使用する。
一般的には同期信号発生機器はエンコーダなどを用いる。
使用するときのハードの構成は、大きく分けて、ボードなしとボードありで接続構成が異なります。 (ボード:各インターフェース専用ボード。パソコンに組み込んで使用する)
ボードあり
- カメラリンク、CoaXなど。
- インターフェースに特化したボードを使用する分、スピードや伝達情報量が多い。
.png)
ボードなし
- GigEなど。
- ボードが不要なので、システムを安く組むことができる。
- ハード要素が少ない分、ソフト開発者に受けがいい。
.png)